こんにちは!『6月病を根絶したい人』でお馴染みのキクマです!!
皆さん『6月病』って聞いた事ありますか??
本日は、意外と知られていない『6月病』について分かりやすく説明出来ればと思います!
『6月病』ってなに??

5月病は聞いた事がある人が多いのではないでしょうか??
5月病になると『やる気が出ない、気持ちが沈む、イライラする、不安』などの心の症状と『体がだるい、眠れない、食欲がない、頭が痛い』などの体の症状に苛まれます。
主に新入生である大学生が、5月の連休明けにこのような不調に陥る事が多かった為、5月病と名付けられたそうです。
近年では社会人の中で、6月に5月病と同じような症状が出現する人が増えており、『6月病』と話題になっています。
6月病は早期であれば、生活習慣を見直すなどして改善することも可能ですが、放って置くと『うつ状態』に移行し、自分で治す事が難しくなります。『うつ状態』になっても病院に行かずに放って置くと『自殺』の危険性もある為、早めの対策がとても大切です。
『6月病』になってしまうのはなぜ??

6月病の病態は『自律神経失調症』と『適応障害』と言われています。
もともと人間は、夏と冬の2シーズンのみ対応出来るようになっています。裏を返せば、春と秋の2シーズンに対応出来るようにはなっていません。その為『季節の変わり目』には自律神経が乱れやすくなると言われてます。その中でも6月は、梅雨の不安定な気候によって、他の時期よりも自律神経が乱れやすくなります。
また、6月は新入職員にとっては社会に出て、様々な環境の変化によりストレスが溜まっている時期であり、ベテランの方であればIT化などの業務変化により、慣れるのに苦労したりとストレスが溜まりやすい時期と言われております。
つまり、6月病は自律神経が乱れやすい時期に環境変化によるストレスが溜まって発症してしまう事が多いと言われています。
『6月病』はどんな人がなりやすいの??

6月病は真面目な性格の人が多いという指摘があります。
とくに何に対しても手を抜く事が出来ない完璧主義の方や、少しのミスで自分を責めたりする人は要注意です。
完璧主義で真面目な性格の方は、6月病によりやる気がなくなった自分を責めたり、自分はダメだと落ち込んでしまいがちですが、ストレスが溜まってしまう為逆効果になります。
では、6月病を予防するにはどうしたらいいのでしょうか?
6月病を予防するにはどうしたらいいの??

6月病を予防する為には『ストレスを溜め込まない』ことが何よりも大事です。
マメな疲労回復を心がけ、自分に合ったストレス解消法を実践していきましょう。
◆趣味を楽しむ
スポーツ、読書、アウトドア、料理など自身の好きなことを楽しむ時間をつくりましょう!自分の好きな趣味を行うことで、心を落ち着かせる幸せホルモン『セロトニン』が分泌され、ストレスが緩和されます。
※休日に予定を入れすぎて疲労が溜まってしまうと、6月病が悪化することもありますので気をつけましょう。
◆適度な運動をする
適度な運動を行うと自律神経の乱れが改善し、心身状態がリラックスします。また、趣味と同様に『セロトニン』の分泌も促される為、ストレスが緩和されます。
※過度な運動は心身ともに疲労が蓄積してしまい、逆効果になる恐れがありますので注意が必要です
◆生活リズムを整える
5月の連休により生活リズムが崩れてしまった人も多いのではないでしょうか??『一日三食しっかり食べる』『早寝早起きを心がける』など生活リズムを整えることも自律神経の乱れを改善につながります。
※甘いものは上がった血糖値が急激に下がった際に気持ちの落ち込みをまねき、お酒は脳と内臓へダメージを与えて疲労を招く為、避けた方が良いと言われています。
6月病は『うつ病』にもつながる怖い症状ですので、自分に合ったストレス解消法を行なって予防することを心掛けましょう。
6月病にならずに、元気に過ごせる人が増えることを心より願っています!!
コメントを残す